
0
出荷されずに廃棄される野菜を少しでも消費者のもとに。企業と自治体がタッグを組んで開発した「もったいない」をなくすための新商品とは。
三浦ダイコンで知られる神奈川県三浦市。温暖な気候を生かした農業が盛んで、ダイコンのほか、キャベツの一大産地となっています。
甘みとふんわりとした食感のあるキャベツですが、コロナ禍で飲食店の需要が激減し、去年は価格が下落。三浦市でキャベツの栽培を行う出口剛さんは・・・。
三浦市農協営農部長・出口剛さん:「去年は(キャベツ価格が)結構安かった。やっぱり(コロナで)消費が伸びなかった。“経費倒れ”になって、出せば出すほど赤字になってしまう。せっかく良いものができても売れない。(廃棄キャベツは)トラクターを入れたりして畑の中にすき込む(※土と一緒に耕すこと)。やっぱり自分で作ったものは最後まで売りたい。極力、ロスは出したくない」
コロナの影響による需要の落ち込み以外にも、豊作が続くなどして価格が下がるとせっかく育てた野菜も廃棄せざるを得ない状況になると言い、多い時には収穫したうちの半分を廃棄に回すこともあると言います。
そんななか、大量廃棄の状況を知った食品メーカーが「生鮮品であるキャベツを加工食品にすればロスを減らせるのでは・・・」という思いで商品開発を開始。
実際に三浦市に赴き、キャベツ農家にも試食してもらうなど試作を重ねました。
石井食品広報担当・松井真実子さん:「どうしても(キャベツは)日持ちの問題があるので、加工食品にすることで長く使って頂けるように。商品開発を進めながら地域の皆様と地域活性化の取り組みをしたいと、三浦市と三浦市農協の協力で新発売という形になりました」
そして完成した商品がこちら。その名も「神奈川三浦のキャベツを使ったトマトソースハンバーグロールキャベツ風」。
三浦産のキャベツをふんだんに使用し、ソースの重さの半分がキャベツだと言います。農家の意見を取り入れ、三浦産キャベツのふんわりとした食感と甘さを生かした仕上がりに。
この商品の開発が、出荷ロスに悩んでいた農家の助けになっていると言います。
三浦市農協営農部長・出口剛さん:「それはありがたいことですよ。本当に。三浦キャベツのアピールにもなるので」
石井食品広報担当・松井真実子さん:「三浦市のキャベツ、生の状態のものの販売量を少しでも高めるという意味でも、私たちが商品にすることで販路に役立てたら。三浦市の皆様にもすごく協力して頂いて、農協の方々もすごく協力的で、『一緒に発信していこう』と。『この取り組みを伝えていきたいね』って三者で一生懸命頑張っているところです」
三浦市内のスーパーで1月に先行販売されると1週間で2万食を出荷するなど大好評。
初年度で6トンの予定だった材料となる三浦産キャベツの仕入れを15トンまで増やし、関東一円や関西の一部スーパー、インターネットでも購入できるようになりました。
実際に購入した消費者からも「キャベツのシャキシャキ感が生きていておいしい」「甘みがあって子どもがおかわりしていた」などの声が届いているということです。
石井食品によりますと、最終的な出荷数は30万食を超える勢いだということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
【コロナ渦を乗り越えよう!】
無料登録で飲食店応援!
お礼として500円分のお食事券ゲット!